28℃は根拠なし!?よりよく過ごすための手がかりを得ろう
みなさんは冷房の温度は普段何℃に設定していらっしゃいますか?冷えやすいという方は29℃近くの高めに設定していたり、逆に暑いのが苦手という方は24℃近くの低めに設定していたりなど、人によって様々だと思います。いつからか冷房の温度設定は28℃を基準にするべきだと推奨されてきていますが、その設定だと暑いと感じてしまう方もきっと多いはず。そこで今回は、何故冷房の温度が28℃を推奨されているのか、その根拠と電気代への影響、更には快適に過ごすためのより良いポイントについて徹底的に深掘りしていきたいと思います。
どうして28℃なの?そうなった理由は?
まず先に答えから申し上げますと「設定温度を28℃にしなければいけない」というのは誤った情報です。正しくは「冷房を使った際に室温が28℃になるようにする」という意味合いが込められたものになります。このように言われるようになったのにはいくつかの理由があり、その中でもクールビズ運動と災害による影響がより大きく関わっているとされています。では何故、設定温度が28℃という認識が強く広まってしまったのでしょうか。上記の2つの理由を踏まえた上で、一緒に見ていきましょう。
クールビズ運動の促進
環境省が2005年から推奨しているクールビズ運動。過度な業務用エアコンの利用を抑えることでガスの排出を減らし地球に優しい環境を作ることと、健康のための適正な温度を保つことが目的です。そしてそこから分かる通り、この運動は地球温暖化対策のために発足されたものであり、目的を適える具体的な案として、夏の間は軽装をしたり室温を28℃に保つのがベストと言われています。ここで注目していただきたいのが、このクールビズ運動で推奨されている28℃というのは「室温を」28℃を目安に保ちましょうという意味だということ。ですので、窓から強い日差しが入る状況であったり、あるいは換気が常に必要な建物などによっては、冷房を28℃に設定しても必ずしも室温が28℃になるとは限らないという場合は多々あります。また、それ以外にも、室内にいる人の体調を考えた上で、暑すぎず冷やしすぎない、ちょうどいい室温を管理する取り組みをしよう、という意味も含まれているのです。
そしてこの28℃という数字が、流れ流れて独り歩きをしてしまい、いつの間にか「冷房の温度を28℃にするように推奨されている」と思われてしまっているのが原因の一つとして考えられます。ちなみに、クールビズ運動にて室温を28℃にするという目安が設けられた背景としては、事務所衛生基準規則(労働安全衛生法における規則)と建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令という2つの法律で定められた室温設定の範囲が17℃~28℃であることに基づいていると環境省が説明しているからです。つまり簡潔に要約すると、人が仕事を行ったり建物で快適に過ごすにあたって適した温度の上限が28℃と国が考えているとまとめられます。
災害後の節電への影響と注目
2011年、東日本大震災が起きた際に各地で輪番停電が行われ、そのことをキッカケに全国的により強く節電への意識が高まりました。夏のむし暑い外の気温に対して、冷房の温度を下げた分エネルギーの効率が悪くなり、電力の消費も大きなものとなります。そこで、冷涼感を感じる温度よりやや高い28℃という温度で冷房を設定する人も増えたと言われていることも理由の一つとして考えられます。
28℃じゃやっぱり暑い・・・下げても平気?気になる電気代は?
上記で28℃の温度についての根拠をご説明させていただきましたが、とはいえやはり28℃に設定していると体感温度は暑く感じてしまうもの。その際は体調面を最優先し、設定温度を下げてしまいましょう。仮に設定温度が28℃だった場合、業務用エアコンは確かに室温が28℃になるように冷風を出してはくれますが、業務用エアコンの温度を28℃に設定したからといって室温自体が28℃になるとは言えません。これは上述した通り、外からの日差しや外気温との差、換気の頻度によって冷房の効き具合や人によっての体感温度が大きく異なるという理論に基づいているからです。そのために、28℃に設定して暑さを感じるようであれば、設定温度を変えるということも快適に過ごすための方法の一つと言えます。
ですが。覚えておいていただきたいのが、業務用エアコンの設定温度を下げた際には必ず電気代に差が出てしまうということ。冷房と暖房でそれぞれ異なり、今回のように冷房の場合ですと設定温度を一度下げるだけで消費電力がなんと13%も増えると言われています。これが短時間の使用ですとそこまで影響はないかもしれませんが、やはり業務用エアコンというものはほぼ一日中使うもの。とするとその影響は大きく、経済産業省のデータでは冷房設定温度を仮に27℃から28℃と1℃高くするだけでも年間30.24kWh/約820円の節約に繋げることが出来ると言われています。なので、普段の設定温度が25℃や26℃など、規程である28℃から差が広がっていれば広がっているほど、もっと節約することが出来る可能性は十分にあり得ます。日中のむし暑い時間帯は温度を下げ、日が落ちてきたら温度を上げるなどをするだけでも変わってくるかとは思いますので、電気代が気になる方は一度そのような空調の管理方法を試してみるのはいかがでしょうか。
設定温度を下げずに快適に過ごす方法
体調面が大前提ではあるのですが、やはり電気代に影響が出てしまうとなるとなるべくなら設定温度はあまり触らずに快適に過ごせたら良いですよね。そこで最後は、冷房の効率を上げ、28℃でも涼しく感じられる方法をいくつかご紹介したいと思います。是非、ご参考にしてみてください。
風向きや風量を変える
まず一つ目が、設定温度自体は変えずに風向きや風量のみ調節する方法です。仮に、設定温度が28℃で風量が弱い場合と風量が強い場合では、体感も室内の環境も大幅に変わってきます。業務用エアコンの効きが悪いときは、まず風量を調節してみましょう。更に風向きに関しても、冷たい風は質量の関係上どうしても下に落ちてしまうため、風向きを上方向にするだけで空気の循環が良くなり室内全体の温度が下がり快適に過ごすことが出来ます。
日差しを防ぐ
二つ目が、日中にカーテンやブラインドを閉めたり、グリーンカーテンを着けたりする方法です。こうするだけでも、日差しが遮られ室内の温度をぐっと下げることが出来ます。日中に暑さを感じる大きな要因の一つが、やはり太陽の光。特に夏の日差しは強いため、室内にその日差しが入りこんでしまっていると、室内自体がその熱を帯びてしまい、結果暑さを感じる原因に繋がってしまいます。なので設定温度を変える前に、カーテンやブラインドを閉めたりグリーンカーテンを作ることで、日陰が出来たような状態になり室内の温度を快適に保つことが出来ます。カーテンを閉めるのみなので費用もかからないため、オススメの節電方法の一つとも言えるでしょう。
除湿器を設置する
三つ目は、除湿器を設置する方法です。暑い夏の時期は、温度だけではなく湿度も特に上がりやすいです。そしてそのじめっとした空気が汗を蒸発しにくくなる原因を作り、体にまとわりつくような不快感や冷えにくくなるもととなるため、結果体が暑く感じる原因に繋がってしまうのです。そこで除湿器を設置し湿度を下げることで、過ごしやすい環境を整えることが可能になります。なお、快適な湿度の目安は40%~60%程度だと言われており、40%以下だと乾燥を感じやすく、対して60%以上だとカビやダニなどが発生し始め、日本の夏の湿度は平均して75%とかなり高いところからも、エアコンと併用して使うことでより効率を上げることが出来ると言えるでしょう。
扇風機やサーキュレーター、換気扇を使う
四つ目は、扇風機やサーキュレーター、及び換気扇を使う方法です。前述した通り、空気の質量の関係から冷房から放出される冷やされた空気は下に落ちる性質があります。その冷たい空気を扇風機やサーキュレーターや換気扇でかき混ぜ循環させることにより、室内の環境を快適に保つことが出来ます。また、換気扇に至っては熱気を屋外に排出することが出来る上に扇風機やサーキュレーターに比べても更にコスパもかからないためお得です。室内が十分に冷え、換気扇が冷気を外に逃がしてしまう前にオフにするのがベストでしょう。
保冷剤を使用する
原始的ではありますが、最も手軽に涼しさを感じる手段として最後に挙げられるのが保冷剤を体に当てる方法です。中でも、内ももや首、手首や足首、膝の裏などに当てることで一気に冷涼感を感じることが出来るでしょう。特に内ももや首には大きな血管があり皮膚も薄いため、体温が下がるペースも早いです。なお、保冷剤を当てる際は直接肌に当てずに、必ずタオルで包んでから当てるようにしてください。
まとめ
冷房の温度が何故28℃に推奨されているのか、どうしてそれが広まったのかということについて詳しく見ていきましたが、やはり何より言えるのはコスパの良さや効率を考えた快適に過ごしやすい環境を作るということ。ですがその面に気を取られすぎてしまうと、体調面が疎かになってしまうことも。
暑いときには無理をせず、冷やしすぎにも注意しながら、色々な工夫で一緒に暑さを乗り過ごしましょう!