その暑さ、我慢しないで。業務用エアコンで熱中症対策!

連日の重なる猛暑に加え近年ではコロナ対策により任意とあれどマスクの着用が主流となっている最中、熱中症で緊急搬送される方が増えてきています。最悪の場合命を落とす可能性もある熱中症。ですが、水分補給はもちろんのこと、日向を避けたり業務用エアコンを適切に使うなど予防法を知っていれば事前に防ぐことももちろん可能です。そこで今回は、熱中症対策としての業務用エアコンの上手な使用方法について、私達からご紹介させていただきます。是非、ご参考にしてみてください。

そもそも熱中症って?症状は?

夏になるとよく聞く言葉ではあるのですっかり耳に馴染んでいるとは思いますが、改めてそもそも熱中症がどのようなものなのかここでもう一度おさらいしておきましょう。熱中症とは、気温や湿度が高い環境下に居続けることで、体温が上がっていき、やがて体内で一定に保たれている水分や塩分のバランスが崩れ、それに伴いけいれんやめまい、頭痛など様々な症状が引き起こされていく病気のことです。また、熱中症には症状の度合いにより大きく3段階に分けることが出来ます。

上のイラストでも分かる通り、熱中症はそれぞれ「Ⅰ度:応急処置出来る軽症」、「Ⅱ度:病院へ搬送する必要がある中等症」、「Ⅲ度:入院して集中治療の必要性がある重症」といった形で分類することが出来ます。特に乳幼児と呼ばれる小さなお子様やご高齢の方などは熱中症にかかりやすい上に重症化のリスクも非常に高いと言われているため、炎天下の時期は特に注意が必要です。また、そのときの体内の水分量体温調節機能も大きく関係してくるため、二日酔い下痢といった状態の際にも細心の注意を払っておくことが大切だと言えるでしょう。

どんなところで熱中症になりやすいの?

熱中症は一般的には、気温や湿度が高い炎天下の中に長時間いたり暑い中運動を行うことで引き起こされる脱水症状からなると思われがちですが、実はその多くは屋外ではなくなんと室内でなってしまうケースが約半数近くを占めていると言われています。その根拠を示すように、以下にグラフを掲載しておきます。参考までにご覧ください。

と、このグラフを見ても分かるように、その半数が住居などで発生しており、更に全体的に見ると屋根がある屋内施設での発生がほとんどを占めています。このことからやはり、屋外だけではなく室内でも熱中症になる可能性は非常に大きいと捉えても間違いないと言えるでしょう。

どうして屋内で熱中症になるの?

では何故、屋外以上に室内で熱中症になるケースが多いのでしょうか。その要因について、以下の理由が大きく密接に紐づいていると考えられています。

節電意識からによる業務用エアコンの使用制限により

まず業務用エアコンの電源を点けていなかったり、そもそも設置されていない場合によるもの。それにより室内が高温・多湿の状態になってしまい、結果熱中症へ繋がるリスクが高くなる環境を生み出してしまっていることです。また、室内は屋外に比べ熱気がこもるとなかなか熱が抜けにくく、そのような下ですと室温が下がりにくくもなってしまっているので、気付いた時には重症化している・・・なんてことも。東日本大震災以降から全国的に節電の意識が高まっている風潮はございますが、やはりまずは無理のない、自分の体調を最優先に考えることが大切です。

室温が高すぎることにより

業務用エアコンが運転をしていたとしても、その設定温度が高すぎたり本体自体が古いことによるものやフィルターの目詰まりなどが原因で効きが悪くなってしまっている場合、目標の温度に思うように到達せず室内が高温のままになってしまいます。そうならないためにも、定期的なメンテナンスを心がけることや、設定温度にとらわれずご自身が一番快適だと感じる温度に設定することが原因を防ぐことへ繋がる上で何よりも大切だと言えるでしょう。なお、設定温度=実際の室内の温度というわけではないので、お気を付けください。

湿度が高すぎることにより

例え室内が高温でなかったとしても、その分湿度が高ければ熱中症になるリスクは十分にあり得ます。その理由としては環境省が発表している「熱さ指数(WBGT)」というものから読み取れ、屋内においての熱中症になるリスク評価の割合では「7(湿度):3(輻射熱)」と半数以上を湿度が占めていることが分かります。よって暑さを和らげるためには、熱気をなくすだけではなく、換気などを行ったりしてまとわりつくような湿気を室内から逃がすことも大切だと言えるでしょう。

上記に挙げた理由以外にもよく耳にするのが「室内で熱中症になる」というイメージがあまりないためなのか、はたまた室内ということもあって油断してしまっているのか、水分補給の量が疎かになってしまったことによるものです。屋外で作業をしている人だけではなく室内でも脱水症状へと繋がる要素は十分にあるため、定期的な水分補給は忘れずに摂るようにしましょう。また、室内では特に体感と実際の温度や湿度が大きく離れてしまっている場合に熱中症が多発するケースが増えてきているので、ご高齢の方やエアコンの風が苦手という方は設定温度を高くしすぎてしまうことやすぐに消してしまうことのないように注意することが大切です。

室内においてより最適な温度は?湿度は?

一番はご自身が涼しく快適に過ごせると感じる環境に調節していただくのが何よりなのですが、やはり目安にするにあたって大体どれぐらいが最も理想的なのかということについて知りたいという方もいらっしゃると思います。そこでまず先に結論から申し上げますと、活動のしやすさや諸々を考慮した上で、温度はおよそ22℃~25℃の範囲内、湿度はおよそ50%前後に保たれている空間が最も理想的な環境だと考えられます。ですが先程少し上の項目にて上述した通り、この温度と湿度に加え、輻射熱という日差しから入る熱の要素も絡んでくるため、冷房を設定する際にはこれらを含めた上で調節する必要があります。では、一体それぞれがどれぐらいの数値が最適なのか。一緒に見ていきましょう。

温度

仕事においての生産性で見ると基本的に寒い空間より温かい空間の方が上がるとされており、とある大学で行われた実験では室温を20℃から25℃に上げた結果タイピングミスが44%減少し、打ち込む文字量がなんと150%にも増えたそうです。ですが、21~25℃の間は生産性の変化はないのですが、26~32℃の間になると途端に1℃上がるごとに2%パフォーマンスが低下すると言われており、温かい空間の方がとは言えど暑すぎてもよくないということが証明されています。以上のことを踏まえた上で室温は調節する必要はありますが、実際のところ最適な温度は非常に個人差の大きいものであり、また、男女間においても体感温度差が2℃もあるため、過ごす環境ごとで調整が必要だと言えます。

湿度

暑さ指数(WBGT)の約7割を占めていることからも分かる通り、快適な空間を作る上で非常に重要な要素です。湿度が10%違うだけでも体感温度はなんと2℃も違うと言われており、例え同じ30℃だったとしても湿度が60%と80%なら体感温度は4℃も変わってくることになります。何故これほどまでに湿度が違うだけで変化するのかというと、その理由は湿度と体の仕組みが深く関係しており、湿度が高いと汗が蒸発しにくくなってしまい気化熱の効果が弱くなってしまうということが原因です。故に70%以上の湿度だと、疲れを感じやすくなってしまうのだとか。理想的と呼ばれる湿度としては、夏と冬共に相対湿度が50%で、そこから更に細かく言うと夏であれば55~65%、冬であれば45~60%だと言われています。室内の温度が高くないのになんだか妙に暑いと感じる場合は、湿度の部分も気にしてみることにしましょう。

輻射熱

そもそも輻射熱とは遠赤外線の熱線により直接伝わる熱のことで、高温から低温へとその間の空気やその他の気体の存在に関係なく直接電磁波の形で伝わるものを言います。猛暑の日に室温が思うように下がらないのは日中に建物などに蓄積された熱が壁や天井などから輻射熱として放たれているからだと言われており、気温以上の熱を体に与えるため注意が必要です。より具体例を挙げますと、夏の日の夜によくありがちなタイマーをかけて寝て切れたときに起きてしまうといった現象や、冷房を点けているのに全然涼しい感覚がしないといった現象が起こるのは、実はこの輻射熱が要因になっているのがほとんどだったりします。対策法としては、設定温度を下げ、風向きを熱源である壁や天井に向けて運転すると効果的。冷風の直当たりも防ぐことが出来るため、エアコンの風が苦手な人にもオススメな対策法の一つです。

また、アメリカ合衆国にて温度と湿度から体感を数値で算出する「不快指数」というものも作られており、「0.81T+0.01H×(0.99T-14.3)+46.3」という式で計算し出てきた答えが不快指数の度合いとして高ければ高いほど暑いといったものになります。ちなみにここで表している「T」は外の気温を意味し「H」は湿度を表しています。

熱中症対策においての業務用エアコンの活用方法

上記までの流れで熱中症についての症状やどのような環境だとそうなるかということについて詳しくお話してきましたが、ではそういったことを踏まえた上で業務用エアコンの熱中症対策になる正しい活用方法についてここではご紹介させていただきます。是非ご参考にしてみてください。

第一に、クールビズ制度が推奨されている世の中ですが、それに準じて業務用エアコンの設定温度が28℃になっているという方も多いのではないでしょうか。そもそもこの数字は、環境省が推奨している「冷房時の室内温度は28℃が目安」というところから来ているものなのですが、文章中にも書いてある通りこの28℃という数字は設定温度ではなく室温を表しているものです。そして更に深掘りしていくと、この数値自体は労働安全衛生法の「事務所衛生基準規則」というものにおける室内温度の管理基準の条件であるため、健康的かつ衛生的な状態か否かを隔てるラインの上限が28℃だということを伝えているわけです。ですので、節電などといった理由で暑いと感じる中生活してしまい、結果熱中症になってしまうのは健康的にも衛生的にも良くないですよね。快適だと感じる温度は人それぞれです、ご自身にあった温度に調節し生活することを最優先に考えましょう。

二つ目にオススメなのが、除湿モードにすること。例えば、室内の温度はちょうどよさそうだけれど、妙に体にまとわりつくようなじめっとした感覚がある・・・といった場合に、湿度を下げることに特化した運転方法である除湿モードを使うと非常に効果的かつ合理的に問題を解決することが出来ます。また、最近の機種はただ除湿するだけではなく様々なモードを搭載したモデルも多いため、用途に合わせた使用も可能になっています。まだ温度がそこまで上がっていない梅雨の時期などは、是非除湿モードを試してみてはいかがでしょうか。

三つ目にオススメなのが、温湿度計を設置して室内の環境を常に確認出来るような状態にしておくことです。特に暑さを普段あまり感じないという方やご高齢の方は、気づかない間に室内が高温多湿になってしまっており、そのまま熱中症になってしまっていたというケースが多く見られます。そのためにも、温湿度計を設置しておくことで常に室内の環境を把握することが出来るため、水分補給やエアコンの調節の目安や判断材料となるため安心して過ごすことが可能になります。

そして最後にオススメするのが、センサー付きの業務用エアコンにするということ人感センサーAIを搭載した業務用エアコンですと、室内にいる人や床や天井などの温度を感知しエリアごとによって風を吹き分けてくれたり、運転モードを自動で切り替え過ごしやすい環境を維持してくれるなど、快適かつ省エネを重視したモデルが各メーカーから幅広くリリースされています。大きな買い物にはなってしまいますが、ご自身で細かい調整などもほとんど必要いらずですのでこちらも一度ご検討してみるのもいかがでしょうか。

エアコンの風が苦手だった場合は・・・?

ここまで業務用エアコンを用いた熱中症対策の対処法についてご紹介させていただきましたが、中には肌に当たるエアコンの風が苦手だという方もいらっしゃるかと思います。そこで、エアコンが苦手だという方にも向けたオススメの対処方法をこちらにていくつかご紹介させていただきます。ご参考にしてみてください。

一つ目の方法が、風量と風速を自動に設定し、風向きを水平にするというもの。風量と風速を自動に設定することで、目標の設定温度に到達するとその後はその温度をキープする運転を業務用エアコンが自動的に行ってくれます。また、風向きを水平にするのにはもちろん肌に直接風が当たらないようにするという意味合いもありますが、本来冷たい空気というものは下に溜まる性質を持っているため温度ムラを防いで効率よく室内を冷やすことが出来るという目的も持ち合わせています。

 

二つ目の方法が、窓などから入ってくる熱源を断つというもの。室内が冷えにくかったりする要因の一つに、窓などから入ってくる太陽光などの熱源によるものが挙げられます。また、仮に冷房が効いていた空間内だったとしても、直射日光が当たる窓際に長時間いたことが原因で熱中症になってしまったというケースも見られるようです。そこで、断熱シートやすだれや遮光カーテンなどを設置し、熱源が室内に入ってこないように対策することでエアコンの効率が大幅に上がることが期待出来ます。また、それに併せて扇風機やサーキュレーターなどの送風機を利用し冷気を室内中に攪拌すると、温度ムラが減り全体的に冷気が広がるので、効果的かつ冷えすぎの防止にも繋がります。また、室外に向けて使用することにより室内の熱気を逃がすことも可能なので、利便性に長けているのも優れている点と呼べるでしょう。

最後の方法が、衣服で調整するというもの。移動の車内や外出先、もしくは普段の職場内においてエアコンの調整を自分に合わせるというのはやはりなかなか難しいという方もいらっしゃるかと思います。その場合は、脱ぎ着しやすい上着を羽織るなどして、服装で温度調節を測るようにしましょう。また、強い日差しが射す屋外からいきなり冷房の効いた屋内へと移動した際に、初めのうちは涼しくてちょうどよくても後々寒くなってきたという話もよく耳にします。汗は乾くと同時に熱を奪い夏風邪のもとにも繋がってしまうため、吸汗速乾インナーなどを着用することで汗による冷えを防ぎ尚且つ嫌なべたつきも抑えることができ、快適に過ごすことが可能になります。

まとめ

節電が強く意識されているところではありますが、意識しすぎるあまりに熱中症になってしまっていては大変です。まずはご自身の体調を最優先に考え快適だと思える温度に設定し、室内とあれど定期的な水分補給は忘れずに、一緒に暑い夏を乗り過ごしましょう!

なお、コラム中にて紹介させていただいていた人感センサーならびにAIセンサー搭載の業務用エアコンについてやそれ以外のことについてのお問い合わせ等ございましたら、是非一度お気軽にアルファシステムにご相談ください。